ヘルニア

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)とは、鼠径部(足の付け根付近)で、腹壁の筋肉に「隙間」が生じたところに、腸などの内蔵がはまり込んで、その部位が腫れてしまうことで生じる病態です。小児の鼠径ヘルニアは、生まれつきにこの「隙間」が生じているために起こります。成人の鼠径ヘルニアは、鼠径部の腹壁の筋肉が徐々に弱くなって「隙間」が生じて起こります。鼠径部に、今までに経験がない腫れを認めたときは、「鼠径ヘルニア」を疑って、病院を受診することをお薦めします。
また、同様のメカニズムで、大腿ヘルニア・閉鎖孔ヘルニアという病態もあります。鼠径ヘルニアと同じく、当院では診療・治療(手術)を行っております。

鼠径ヘルニアという病気になると、どんな問題が生じるのか?

「鼠径ヘルニア」は、最初は、ただ鼠径部に腫れを認めるだけということがほとんどです。そのため、気付いてしばらくは御自身で様子を見ているという方も多いです。しかし、放置していると、「隙間」は、緩やかではありますが徐々に大きくなり、腫れも大きくなることが多いです。また、長時間立っていたり、強い腹圧をかけると、鼠径部に違和感や痛みを伴うことがあります。これは、立位や腹圧によって、腸などの内臓が「隙間」にはまり込みやすくなること、はまり込んだ内臓が周囲の腹壁の筋肉に締め付けられることで生じる症状です。この、「締め付け」が酷くなった状態を「嵌頓」といい、放置するとはまりこんだ内臓が壊死に至る危険があります。こうしたことから、鼠径ヘルニアを発症した場合は、放置するのでなく、治療を受けることをお薦めします。

鼠径ヘルニアの治療はどのように行うのか?

残念なことに、鼠径ヘルニアヘルニアの治療法は手術以外にありません。手術は主に、メッシュと呼ばれる網目のシートを用いて、腹壁の筋肉の「隙間」を閉じるという方法で行われます。メッシュを、体の外側から挿入して行う手術を、「前方アプローチ」と呼びます。メッシュをお腹の中から挿入する方法を、「腹腔鏡アプローチ」と呼びます。「前方アプローチ」は、体の外側から7cmほどの傷を置き、筋肉の隙間を見つけ出し、そこにメッシュを留置するという方法で行われます。「腹腔鏡アプローチ」は、お腹に5mmの穴を3箇所開け、お腹の中から筋肉の隙間にメッシュを留置するという方法です。

当院では、「腹腔鏡アプローチ」を術式の第一選択としています。下腹部の手術既往があるなどの理由で、「腹腔鏡アプローチ」が困難な場合は、「前方アプローチ」で手術をします。当院では、2011年から「腹腔鏡鼠径ヘルニア手術」を導入し、現在までに150例ほどの手術実績を重ねています。

「腹腔鏡アプローチ」を第一選択にする理由は何か?

その一つは低侵襲であることです。3つの5mmの傷で手術を行うため、傷跡が目立ちませんし、術後の傷の痛みが軽度になります。そのため、術後の早期社会復帰が可能になります。また従来の手術に比べ、術後の長期の疼痛(慢性疼痛)の原因となる神経損傷が少ないのも、この手術の特徴です。もう一つのメリットは確実性です。腹壁の筋肉の「隙間」は体の外からは見えません。しかしお腹の中からですと一目瞭然です。腹腔鏡ヘルニア手術では、鼠径ヘルニアの原因となっている「隙間」の位置を確実に把握し、修復します。また鼠径部には、筋肉の「隙間」が生じやすい場所が3箇所あります。腹腔鏡ヘルニア手術では、実際に「隙間」が生じた部位だけでなく、他の箇所も部位を把握し、同時にメッシュで覆うことが可能です。何年後かに、別の部位が原因で再度鼠径ヘルニアを発症することを防ぐ上でも、理にかなった手術法と言えます。またお腹の中から観察することで、反対側の鼠径部に「隙間」が生じてきていないか観察することが可能です。その場合は、反対側を同時に手術することが可能です。しかも手術の傷は、3つの5mmの穴のままで可能です。手術は、片側だけの場合は、1時間ほどで終わります。

腹腔鏡ヘルニア手術の術後はどのような経過になるのか?

手術当日は、ベッド場安静となります。術後4時間から水分摂取が可能になります。術後1日目の朝から食事が開始となり、安静度も自由になり、シャワーも可能になります。術後2日目から退院が可能になります。退院後は、次回の外来受診まで(術後7日から10日)まではシャワーまでとし、外来受診時に問題なければ、入浴可能となります。