介護や福祉に関する相談や心配ごとがあれば、
まずは地域包括支援センターにご相談下さい。

高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を継続することができるように、保健・医療・福祉サービスをはじめ、様々なサービスを必要に応じて総合的、継続的に提供し地域における包括的・多面的な支援を実現する高齢者の総合機関として京都市内に61か所の地域包括支援センターが設置されています。当センターは京都市から委託を受けて「唐橋」「吉祥院」「祥豊」「南大内」の4学区を担当しています。
高齢者の方々にとってより暮らしやすく、安心して生活できる地域を目指して日々活動を行っておりますので、ぜひご活用ください。
基本情報
住所 | 〒601-8453 京都市南区唐橋羅城門町38番地マム・スクエア内1階 |
---|---|
電話番号 | 075-694-6222 |
営業時間 | 月曜日~土曜日 9:00~17:30 日曜日、国民の祭日に関する法律に規定する休日及び12月29日~1月3日は休業します。 |
サービス | 月曜日~土曜日 9:00~17:30 日曜日、国民の祭日に関する法律に規定する休日及び12月29日~1月3日は休業します。 |
アクセス
バスでお越しの方
JR、地下鉄、近鉄「京都駅」より / 16・78・208系統
JR「西大路駅」より / 202・208系統
地下鉄「九条駅」より / 78・202・208系統
近鉄「東寺駅」より / 78・202・208系統
いずれの系統でも「羅城門」バス停下車 徒歩約3分
車でお越しの方
京都九条病院敷地内に駐車場はございません。
お車でお越しの際は、提携駐車場(隣接する京都メディックスビル駐車場)をご利用ください。
包括支援センター業務内容

介護予防のケアマネジメント
生活機能の低下がみられる方に、自立して生活を継続できるように介護予防ケアプランを作成し、介護予防サービスの利用支援を行います。

総合相談支援
介護保険だけでなく、福祉や保健、医療についてなど、各種相談を幅広く受け付け、さまざまな福祉制度などを活用した総合的な支援を行います。

権利擁護事業
高齢者に対する虐待の防止や早期発見のための地域との連携、成年後見制度などの活用し高齢者の権利を守る支援を行います。

包括的、継続的ケアマネジメント
高齢者がより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れ地域のケアマネジャーの指導・支援で間接的に高齢者をサポートします。

一人暮らし高齢者の全戸訪問事業
孤立や閉じこもりなどの危険性が高い一人暮らしの高齢者の方へ訪問し、身の周りや心身の状況などを聞き取り必要な医療や介護サービス、地域の見守りなどにつなげます。

地域ケア会議
高齢者一人ひとりが出来る限り住み慣れた地域での生活を継続できるよう、行政・医療・介護などの多職種と地域福祉組織の方々と課題解決に向けての地域ネットワークを構築するために「地域ケア会議」を開催いたします。