診療科の紹介
当科では循環器疾患の診断治療を行っています。最新の血管撮影装置および冠動脈CTを活用することで狭心症・心筋梗塞等の虚血性心疾患の確実かつ早期診断が可能です。今後超高齢化社会の到来により動脈硬化が原因による病気に罹患される患者さんの増加が予想されます。24時間体制の下、各患者さんに応じたきめ細かなオーダーメイド医療を実践することを心掛けております。また充実したチームワークを誇る経験豊富なスタッフとともに対応させていただきます。
外来表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前
(9:00~12:00) |
清水 | 長井 | 清水 | 石戸 | 嶋津 | 澁谷 | - |
- | - | - | - | - | 第2週のみ
西川:不整脈外来 (10:00~12:00) |
- | |
予約診 | 福地 (13:30~16:00) |
- | 木村 (15:00~17:00) |
石戸 (14:00~16:00) |
嶋津 (14:00~17:00) |
木村 (15:00~17:00) |
- |
夜専門外来
(17:30~20:00) |
- | - | - | - | 嶋津 | - | - |
担当医
清水 眞澄(心血管センター長)
専門 | 虚血性心疾患(心筋梗塞 狭心症など) 閉塞性動脈硬化症 高血圧 |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会 認定内科医および総合内科専門医
・日本医師会 認定産業医 ・日本医師会 認定健康スポーツ医 ・日本抗加齢医学会 専門医 ・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本老年医学会認定 老年病専門医および指導医 ・日本心血管インターベンション治療学会 名誉専門医(施設代表医) ・兵庫医科大学 臨床教育教授 ・医学博士 |
嶋津 孝幸(副院長 循環器内科部長)
専門 | 循環器内科 |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会 認定内科医および総合内科専門医
・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本心血管インターベンション治療学会 専門医 ・浅大腿動脈ステントグラフト実施医 ・兵庫医科大学 臨床教育教授 ・日本医師会 認定産業医 ・医学博士 |
患者さんが楽になれるように、体の循環動態全部を診てトータルな治療をしています。
石戸 隆裕
専門 | 循環器内科 |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会 認定内科医および総合内科専門医
・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
生活習慣病から急性心筋梗塞まで幅広い診療に取り組むことを心掛けています。
澁谷 裕樹
専門 | 循環器内科 |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会 認定内科医 ・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本心血管インターベンション治療学会 認定医 ・日本透析医学会 専門医 ・医学博士 |
木村 雅喜(非常勤)
専門 | 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)・心血管インターベンション |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会認定医、総合内科専門医 ・日本循環器学会循環器専門医 ・日本心血管インターベンション学会認定医・専門医 ・日本脈管学会認定脈管専門医 ・日本フットケア・足病医学会認定師 ・心臓リハビリテーション指導士 ・浅大腿動脈ステントグラフト実施医 ・リードレスペースメーカー実施医 |
歩いて足がだるくなる(間欠性跛行)、足に治らない傷・壊疽がある(包括的高度慢性下肢虚血)のカテーテル治療・キズの治療を専門にし、数多くの治療を実施してまいりました。
私自身が治療にあたります。
お困りの患者さんはぜひ、当院にご相談ください。
福地 浩平(非常勤)
専門 | 循環器内科 |
---|---|
資格・所属 | ・日本内科学会 認定内科医
・日本循環器学会 循環器専門医 ・日本心血管インターベンション治療学会 認定医 ・日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 |
診療実績
年間約300例の「PCI(心臓カテーテル治療)」を行っています。2016年秋には最新の血管撮影装置装置が導入され被曝の低減および画質の向上等による治療時間が短縮されることで患者さんによりやさしい医療を行っています。また90%以上の症例に対して撓骨動脈(手首)アプローチによる治療を行っておりますので治療翌日には社会復帰可能です。
センター機能
心血管センター
地域の循環器医療の一翼を担うセンターです。心筋梗塞、急性心不全、血栓塞栓症などの緊急を要する疾患に対応しています。
無呼吸外来
夜間のいびき、無呼吸について
夜間のいびき、無呼吸を指摘されたり、気にされている方はおられませんか?
それは睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に息が止まった状態が繰り返される病気です。寝ているときに喉が落ち込み気道をふさぎます。それによって睡眠時のいびき、無呼吸を生じます。
しっかり眠れないために、昼間に眠たい、体がだるい、夜トイレが近い、集中力低下、不眠、うつ等の症状をきたします。
さらに眠れないと体が緊張するため高血圧をきたし、その結果、心臓病・脳卒中などさまざまな病気を生じやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群が疑わしい方は当院へご来院ください。適宜検査を行ってまいります。
1. 簡易検査
検査機械をご自宅にお持ち帰りいただき、夜間の呼吸状態や酸素濃度を測定します。
2. 精密検査(ボリソムノグラフィー:PSG)
場合によっては呼吸、酸素濃度、心電図、脳波、体位センサー等を装着して詳しく調べることもあります。こちらは1泊2日の入院になります。
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は治療(陽圧呼吸療法)を行います。
マスク(nasal CPAP)により気道に圧をかけ、喉での気流の閉塞を防ぎます。
これにより、いびき・無呼吸を改善します。
心臓病、脳疾患等を予防するためにも睡眠時無呼吸を早期に見つけ治療することが必要です。
失神外来
失神とは?
失神は一過性に短時間(通常1~2分以内)意識を失う症状(一過性意識消失発作)の一つです。
意識を失う病気はいろいろありますので、その原因を突き止めることが重要です。
一過性意識消失発作を引き起こす原因
1.失神
「失神」とは一過性の全脳虚血発作、つまり何らかの理由で一時的に脳全体に十分な血流がなくなって意識を失う状態です。失神の多くは、自律神経の一時的な障害による反射性失神(神経調節性失神)など良性のものです。
しかし、一部に心臓の病気(特に器質的心疾患に伴う不整脈)が原因の心原性失神が含まれています。心原性失神のなかには突然死に至るような心臓の病気が隠れている場合があり、循環器内科での診断および治療が望まれます。
2.てんかん
てんかんは脳細胞の電気的な激しい乱れによって発生します。1-2分の全身もしくは一部の筋肉の痙攣を伴うことが多く失神と比べ意識消失時間が少し長いのが特徴です。
当院では、脳神経外科と連携し脳波検査などで診断を行っています。
3.心因性発作(ヒステリー発作・パニック発作)
ストレスや不安が原因で起こります。若年者に多いといわれています。
4.脳血管疾患
脳血管性失神の多くは椎骨・脳底動脈系の血流障害で起こります。
5.中毒や低血糖
失神の症状
失神には、「吐き気」や「冷汗」「ふらつき・めまい感」「目の前が暗くなる(眼前暗黒館)」「動悸」「胸痛」などの前触れ(前駆症状)を感じる場合と前駆症状を感じない場合があります。また、失神時に転倒すると受け身が取れないため頭や顔に外傷を負うことが少なくありません。その他に入浴中に失神して溺れたり、車の運転中に失神して交通事故を起こしたりする危険性があります。
失神の原因
1.神経調節性失神(神経反射失神/血管迷走神経性失神)
失神の原因で最も頻度が高いのが神経調節性失神です。血圧や心拍をコントロールしている自律神経系の調節が乱れて起こる一時的な症状です。血管を収縮させ血圧を維持する交感神経が興奮せず血圧が低下します。また心拍数をコントロールする迷走神経の活動が活発になり心拍数が減少します。血圧・心拍数ともに非常に低下してしまうため、脳の血流が低下し、めまいや視覚障害、意識消失が生じます。この失神は外傷さえなければ命に別状がなく予後良好な危険性の低い失神です。
2.不整脈
心臓は通常一分間に60回~90回拍動していますが、これが非常に遅くなる場合、もしくは非常に早くなる場合、脳への血流が不十分となり失神の原因となることがあります。失神前症状として動悸やめまい感を感じることがあります。
■脈が遅くなる不整脈;
1分間に50回未満の脈拍数を徐脈と言いますが、失神時は通常6秒以上の心拍停止が認められます。徐脈性不整脈の原因として、心臓を動かす電気刺激の発生異常(洞不全症候群)と刺激電動系の障害(房室ブロック)があります。
治療は、心臓ペースメーカー植え込みを行います。
■脈が速くなる不整脈;
1分間に100回以上の心拍数を頻拍と言います。失神時には150回以上もの心拍数になります。治療は不整脈の種類(上室性/心室性)、心機能の状態(正常心機能/低心機能)によって治療法が変わります。投薬、カテーテルアブレーション治療(経カテーテル的心筋焼灼術)、植え込み型除細動器(ICD)等から選択します。器質的心疾患を伴う場合は致死的不整脈の可能性が高まりますので適切な検査・治療が求められます。
3.心筋症
心臓の筋肉が肥大(肥大型心筋症)もしくは拡大(拡張型心筋症)することにより生じます。
4.急性心筋梗塞
冠動脈という心臓の筋肉を栄養している血管が閉塞することにより生じます。
5.弁膜症
心臓の弁(僧帽弁/大動脈弁)の狭窄や閉鎖不全により生じます。
失神の検査
■基本的な検査
・身体所見 ・12誘導心電図 ・血圧測定 ・心臓超音波検査(心エコー検査)
・胸部レントゲン検査 ・採血など
■不整脈を見つけるための検査
12誘導心電図より長時間の心電図検査です。
・植え込み型心電図記録計
小指位の大きさでとても薄く左前胸部に植え込むタイプの心電図記録計です。最長2年間、心臓の動きを24時間モニタリングし、不整脈を見つけた時、また失神したときの心電図を記録します。植え込みは局所麻酔下に5分程度で行えます。また診断がついた場合や2年間の記録が終了した場合は同様の手順で取り出せます。
■自律神経反射(神経調節性失神)が疑われるときの検査
・ヘッドアップチルト試験
自律神経性を介する反射性失神(神経調節性失神・血管迷走神経性失神)を再現する検査です。傾斜のかかるベッドを用いて検査を行います。薬剤を使用し失神が起こりやすい状況を作る場合もあります。高齢な方や危険性が高い患者様は入院で行います。
■心臓の病気(器質的心疾患)が疑われる場合の検査
・心臓電気生理学的検査
心臓に電極のついたカテーテルを挿入して心臓内部の電気的な活動を記録します。
また心臓内部から刺激を与えて心臓の反応を見ることで不整脈の原因を特定します。
・運動負荷試験
運動中や運動前後の心電図や症状から心臓の状態を調べる検査です。
・心臓カテーテル検査/冠動脈造影検査
カテーテルという細い管を用いて心臓を栄養する血管や心臓内部に造影剤を注入して血管の状態や心臓内腔の状態を調べる検査です。
大学を卒業してからひたすら動脈硬化による疾患の研究および治療に従事してきました。
当初は病気を治すことが大切と考え治療することに専念してきましたが、ここ最近は病気にならないようにする(予防)医療の重要性についても追及していきたいと考えてます。