外来のご案内
診療の方
診療時間 |
午前9時~12時(土・日・祝祭日も診療)夜専門外来17時30分~20時
外来受診のご相談は075-691-7121までお電話ください。 |
---|
急病の方
急病の方は診療時間に関わらずいつでも診察させていただきます。 075-691-7121救急指定・入院随時
|
夜間入り口のご案内

診療予約変更の方
075-691-7179診療予約ダイヤル(月~土 14:00~16:00) |
「ゲストリレーション」が分かりやすくご案内しています
京都九条病院の受付フロアにはゲストリレーションがいます。病院に来られたすべての方を適切にご案内させていただきます。
ゲストリレーションの専任スタッフが来訪者の方々にお声掛けをし、迷うことなくスムーズに目的の場所に行っていただけるよう分かりやすくご案内しています。さらに、患者さんにご不便をおかけしないよう自動再来受付機、自動精算機の操作方法や手順をご案内させていただいております。フロア内におられる全ての方に目を配り、こちらからお声掛けをして、さまざまなニーズにお応えし、安心して病院ですごしていただけるようお手伝いをしています。
ゲストリレーションスタッフをはじめすべてのスタッフが、皆様に気持ちよくご利用いただけるよう努めていますので、何でもお気軽にお尋ねください。
「患者の権利」に関する宣言
京都九条病院では、患者さまの個人としての尊厳が守られ、より良い信頼関係の深まりとともに安心して医療が受けられるように、患者さまの権利に関する宣言を掲げます。
- 患者さまは、その社会的経済的地位・国籍・人種・宗教・年齢・性別・病気の種類によって差別されることなく、平等な治療を受ける権利を持っています。
- 患者さまは、自由に医療機関を選ぶ権利を持っています。
- 患者さまは、十分な説明を受けた上で、治療を受ける権利あるいは治療を受けることを拒否する権利を持っています。
- 患者さまは、医療のどの段階においても別の医師の意見を求める権利を持っています。
- 患者さまは、医師ならびに医療従事者が患者さまについて知り得たすべての医療上の情報及び個人的情報が保護される権利を持っています。
- 患者さまは、いかなる状態にあってもその人格を尊厳され、また尊厳をもってその人生を全うする権利を持っています。
私達京都九条病院職員は、患者さまの権利を尊厳し、充分な相互理解をもって、患者さまが最善の治療を受けられるよう最大限努力をします。私達京都九条病院職員は、良質な医療を提供し続けるために、常に前向きに努力することを誓います。
入院のご案内
入院の方
入院手続きについて
- 入院は予定された日時にお越しください。やむを得ない理由で予定の変更がある場合は、
外来入院係:(075)691-7121までご連絡ください。 - 入院の方は、誓約書、入院期間申告書(当院では入院に際して過去3ヶ月の入院履歴を申告していただくことになっております。)をあらかじめご記入の上、入院時にご提出ください。
- 診察券は入院時に入院窓口でお預かりし、退院時にお返しします。
- 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、高齢受給者証、各種医療受給者証は入院手続き時に確認をさせて頂きます。
入院費用について
- 入院治療費の算定は厚生労働省で決められた診療報酬規定に従って料金を計算します。
- 請求書は、退院時及び毎月1回精算(月末締め10日発行)し、お手元へお届けいたしますので、5日以内に1階の会計窓口でお支払いください。
- 診察券は入院時に入院窓口でお預かりし、退院時にお返しします。
- 入院時に個室をご希望の方は、外来入院係にお申し出ください。
- 入院中に個室への変更を希望される方は、病棟看護師にお申し出ください。
区分 | 料金(1日) | 設備 |
---|---|---|
特別室V | 33,000円 | バス・トイレ・ミニキッチン・冷蔵庫・テレビ・DVDプレイヤー・電話・応接セット・クローゼット |
特別室 | 16,500円 | トイレ・ミニキッチン・冷蔵庫・テレビ・電話・応接セット・チェスト |
個室A | 11,000円 | トイレ・冷蔵庫・テレビ・洗面・電話 |
個室B | 8,800円 | 冷蔵庫・テレビ・洗面・電話 |
個室C
地域包括ケア 病棟(5階)のみ |
6,600円 | 冷蔵庫・テレビ・電話 |
2人部屋 | 5,500円 | 冷蔵庫・テレビ・電話 |
ユニット型 4人部屋 |
2,750円 | 冷蔵庫・テレビ |
DPC(診断群分類包括評価制度)について
当院ではDPCを採用しており、診断行為(検査・処置・投薬など)ごとに料金を加算していく出来高方式ではなく、傷病名・症状・入院中の診療内容などに応じて診断群分類区分が決められ、それに応じて1日あたりの点数が決まる定額制となります。(検査・処置・投薬などの診断行為はほとんど決められた点数に包括されています。)ただし、手術・リハビリテーションなど従来の出来高方式で計算するものもあります。
限度額認定証のご案内
70歳未満の方について、入院費の窓口負担が月単位で一定の限度額にとどめられ、窓口で多額の現金を支払う必要がなくなる制度です。加入されている医療保険の保険者に事前の申請を行い、保険者から発行される認定証を窓口に提示していただく必要があります。
入院に必要なもの
入院時
- 寝衣(甚平、ゆかたのいずれか)
- 肌着(七分袖前開き)
- 紙オムツ類
- 日用品(ボディソープ、リンスインシャンプー、ティッシュ、歯ブラシ+歯磨き、コップ、ストロー、ヘアブラシ、お箸、スプーンなど)
- 下着類と履きやすいシューズ(滑りにくく、音のでないもの)はご準備ください。

内容についての詳細は、受付にお尋ね頂くか、お気軽に総合受付までお問い合わせください。
諸注意
- 入院前に他院・当院で処方された薬(お薬手帳・薬剤情報提供書)をお持ちの方は必ず持参し、病棟看護師又は薬剤師にお申し出ください。
- 紛失・盗難防止のため、貴重品や現金はなるべくお持ちにならないでください。
- 電気製品のお持込みはお断りしております。特別な事情のある場合は、入院後、病棟課長にご相談ください。
- 書類・同意書などに印鑑の捺印が必要となりますので、ご持参ください。
- 入院期間申請書・入院誓約書・実費徴収に関する同意書・個室使用届は、病棟看護師に提出してください。
付き添いについて
当院では付き添いは、原則として必要ありません。
症状や、その他の理由によって患者さんがご家族の付き添いを希望される場合は、担当医にご相談ください。
お見舞いの方
面会について
入院されている皆さまを感染から守るため当面、「面会禁止」とさせていただきます。
皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
■面会可能な方
- 入院日、退院日の付き添いの方
- 手術の付き添いの方
- 病院からのお願いでご来院いただく方(病状説明や面談など)
- 主治医もしくは、病棟管理者が認めた場合(病状により)
患者さんへの洗濯物など必要なもののお届けについては、1階受付にて病棟担当者がお預かりし、患者さんへお届けします。(週1回程度)
なお、風邪の症状や37℃以上の発熱がある方(解熱剤を飲み続けて平熱の方を含む)、15歳未満のお子さまの面会は禁止いたします。予めご了承ください。
病院内での諸注意
携帯電話のご使用について
- 病院内での携帯電話の使用は、以下の決まりごとを守っていただきますようお願いします。
- 携帯電話での通話は公衆電話の設置場所周辺でお願いします。
- 院内ではマナーモードに切り替えてください。
- 携帯電話での通話は、他の患者さんの迷惑にならないようにお願いします。
- 患者さんのプライバシー保護のため写真撮影はご遠慮ください。
- 診察室・処置室・検査室・手術室・集中治療室などでは、電源をお切りください。
- 携帯電話の使用できる時間は午前7時~午後9時迄です。
京都九条病院からのお願い
- 当病院では患者さんの療養環境を守るため、全館禁煙となっております。入院中の禁煙にご理解とご協力をお願いします。また、ご希望の方には入院中の禁煙をサポートさせて頂きます。
- 病院の都合により病室を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 職員に対するお心付けは、堅くお断りしております。